
みなさんおはこんばんちわ(´◉◞౪◟◉)
本日は以前の変顔でエリアを徘徊していた主です🎵
最近季節の変わり目なのか、台風の影響なのか体調を崩し気味です(;^_^A
そんな時でもピグパをやってしまう主はかなりの依存ですなぁwww
眠い時にもログインしたり、ごはん食べながらログインしたりっとw
なんなんでしょうね?この依存に対するものって…
解決できた方はコソッと主に教えてくださいね|д゚)コソーリ
はいでは今回は
“ユーザーの話はどこまでが本当でどこからが嘘なのか?”
というお話を書いて行きますね(^_-)-☆
相変わらずですが最近主が特に思ったのが、
「現実よりゲームの方が嘘がつきやすい」
てことです(;^_^A
これは何か?という事なんですが…
こういったソーシャルゲームって、
どれだけ友好関係や信頼関係を築いてもそれが本当にその人の
「真実」
だったのか? っと言われると確信できませんよね?
以前の記事にも書いたことですが、揉めているユーザー同士に対して、
第三者が話を聞いていた時に、
その時話していた内容以前の話を知っている人なら嘘と分かりますが、
その話だけを初めて聞いた人ならそれが
「嘘」っていきなり判断できませんよね?
そして性格が荒んでいるユーザーはそこで嘘を平気でつくことができますΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
こういった形だったり他の形であっても、スマホ(タブレットやPC)を眺めている側
「現実世界」の本人はピグの性別とは逆だったり、
ゲームで喜怒哀楽をしていても実はそうでなかったり
と真実は本人しかわかりませんよね?
なので、ピグ世界で会話をしている話は全て真実ではない
と主は思っています。(;´∀`)b
特に最近感じたのは、
平気で自分を偽っているユーザーが多い!
キャラになりきるのは嘘とか関係ないけど、現実世界の話をしたときに、
1・本当の事を話す人
他のユーザーと話をしていても全く同じ話をしているので、
怪しくはないのである意味信用できるタイプ。
2・本当っぽく話をする人
他のユーザーと話をしている時に、微妙に言っている事が違うので
「もしかしたらこの人嘘つきなのかも…」
っというタイプ。
3・完全に嘘で固められた自分の現実の話をする人
他のユーザーと話をしている時でも
全く違った言葉+内容を言っているのでアホ丸出しなタイプ。
1はフレンドになっても大丈夫ですね🎵
むしろなると末永く仲良くやっていけるのではないかとwww
3はフレンドになるとそういった上記に書いたことを
意識するとアホくさくてある意味楽しめますw(≧▽≦)
そして、最も気を付けなければならないのは「2」です(゚д゚)!
これは上記にも書いたように、
「真実のようで実は嘘」
なのですが、
色んな人にその人の話を聞いたりその人を本当に知っている
ユーザーじゃないと真実を知ることはできませんwww
なので、惑わされたりそのユーザーが嫌う相手を
同じような目で見たりするようになったりと、
結構極悪な意識をこちらが植えられたりしますので、ホント大変です(;^ω^)
ゲーム内でただ楽しもうとする方々なら3番以外だったら気にする必要もありませんが、
相談話なども作られた話で自分がその話に感情移入しちゃったときは、
それが嘘って解った時はホント情けなくなりますねwww
よく、P関係が終わった人の話とかを聞いていると、
相手さんやその人の話が違っていたり、その相手さんのフレンドが
自分の知り合いだった時に色々話を聞けたりすると、
「あーねwやっぱりか…」
って思う事があったりもします。
まぁ結論は何が言いたいかというと、
色々話を聞く度にピグって嘘が多いゲームなんだな…
っていう事を凄く感じましたねw
現実を全て語るのは本人次第ですが、
それを全て信じてしまった相手に対してどう思うのか?
って事を考えたいところですね( ̄▽ ̄;)
主は色々ありすぎてもしかしたら擦れてしまったのかもしれませんwww
しかし、現実に自分が楽しもうと思いたいので
ゲームのユーザーの話は常に警戒をすることに決めましたw
みなさんも同じような経験ってありますか?
あれば主にも色々教えて下さいね🎵
もちろん嘘抜きでねwww
ではまた(‘◇’)ゞ